1. HOME
  2. 特集
  3. 芸術家 冨永朝堂

特集

SPECIAL

芸術家 冨永朝堂

「芸術家 冨永朝堂(とみながちょうどう)」

激動の昭和を生き、木彫家の本流である高村光雲(1852~1934 高村光太郎の父)門下きっての名手として名を馳せた山崎朝雲を師とあおぎ、木彫の名匠として中央芸術界に知られた冨永朝堂。

市内にある彼の作品(天満宮延寿王院前「神牛」、太宰府市役所ロビー壁画【監修】、学業院中学校「宮村翁像」「宮村講堂板額」、水城小学校「校歌レリーフ」など)と「吐月叢(アトリエ)」に込められた様々な思いを語ることで、芸術家冨永朝堂の芸術にかけた熱い思いと、彼の感性を磨いた歴史と自然豊かな太宰府の姿を伝えていく。

冨永朝堂は、昭和という激動の時代を太宰府で生き、この地をこよなく愛した芸術家です。
明治30年(1897)博多祇園山笠で有名な櫛田神社近くで生まれ、大正4年(1915)上京し彫刻家山崎朝雲に師事、のちに帝展(後の日展)で特選受賞を重ねて名を馳せました。太平洋戦争の激化とともに福岡へ疎開し、太宰府の地に住居をえて、昭和62年(1987)に亡くなるまで生涯をすごしました。

朝堂は、高村光雲(高村光太郎の父)、山崎朝雲と続く日本木彫界の本道を受けつぐ代表的な作家で、その作風は、初期にみる水の滴るような作風から、木が語りかけてくる言葉に耳を傾け木が欲する姿を追い求める作風へと変わり、次第に抽象的な表現へと変化しました。作風の変化は見る者に楽しみを与え、ここに朝堂が「木の中に棲む作家」と言われる由縁があります。

日展の審査員になったとき、再上京の機会もありましたが、久留米出身で八女在住の洋画家坂本繁二郎(1882-1969)の考えに共鳴して、地方在住の彫刻家としてすごします。木彫の大家ながらも、その気さくな人柄は人望を集め、観世音寺復興奉賛会設立(昭和22年(1947))の発起人や、筑紫美術協会(昭和45年(1970)設立)の初代会長をつとめるなど、太宰府に根ざした芸術家でした。

太宰府市内の冨永朝堂作品見学スポット

冨永朝堂の作品は太宰府市内にいくつもあり、その中には、いつでも見ることができるものがあります。
観世音寺には、聖観世音菩薩を納めた「厨子」が、太宰府天満宮の延寿王院(宮司邸)前には、遺作となった「神牛像」があります。また太宰府市役所のロビーでは、監修した巨大な木彫りのレリーフ「古都大宰府」を見ることができます。
NPO法人歩かんね太宰府では、春・秋に行っている市内散策コースで、朝堂のアトリエ「吐月叢」(とげつそう)訪問も企画しています。

「芸術家 冨永朝堂(とみながちょうどう)」は、NPO法人歩かんね太宰府を育成団体として、平成23年(2011)1月30日に太宰府市民遺産 第4号に認定されました。


市民ひとりひとりが「いいな」「大事だな」と思う①太宰府の物語と、②その基礎となるモノやコト(文化遺産)、③「未来の太宰府へ伝えよう」とする活動(育成活動)の3つをあわせて、実際に守り伝える活動(育成活動)をおこなっている団体が“育成団体”として、太宰府市景観・市民遺産会議へ提案し、会議によって認定されたものが“太宰府市民遺産”です。